バレーボールの国際大会が開催されると、開催国がいつも日本だと疑問に思った方もいるのではないでしょうか?
大会の開催国がいつも日本の理由は何なのか?男女で違いがあるのか調査しました。
目次
バレーボールの大会について

バレーボールの国際大会は5つの大会が存在しています。
- 世界選手権
- ワールドカップ
- ワールドグランドチャンピオンズカップ
- オリンピック
- バレーボールネーションズリーグ

開催国は男女で違いはある?

男女でも開催国が日本になる場合が多いのでしょうか?
世界選手権
年 | 男子 | 女子 |
---|---|---|
1949 | チェコスロバキア | |
1952 | ソビエト連邦 | ソビエト連邦 |
1956 | フランス | フランス |
1960 | ブラジル | ブラジル |
1962 | ソビエト連邦 | ソビエト連邦 |
1966 | チェコスロバキア | 日本 |
1970 | ブルガリア | ブルガリア |
1974 | メキシコ | メキシコ |
1978 | イタリア | ソビエト連邦 |
1982 | アルゼンチン | ペルー |
1986 | フランス | チェコスロバキア |
1990 | ブラジル | 中国 |
1994 | ギリシャ | ブラジル |
1998 | 日本 | 日本 |
2002 | アルゼンチン | ドイツ |
2006 | 日本 | 日本 |
2010 | イタリア | 日本 |
2014 | ポーランド | イタリア |
2018 | イタリア | 日本 |
歴史
- 開催周期:4年に1度、オリンピックの中間年に開催
- 予選会:1年余りを費やして各大陸で予選会を行い、出場チームを決定する。本大会と合わせると約2年間に及ぶ
- 歴史:男子は1949年、女子は1952年に始まり、バレーボール界では五輪をしのぐ歴史と伝統がある。
ワールドカップ
年 | 男子 | 女子 |
---|---|---|
1965 | ポーランド | – |
1969 | 東ドイツ | – |
1973 | チェコスロバキア | ウルグアイ |
1977 | 日本 | 日本 |
1981 | 日本 | 日本 |
1985 | 日本 | 日本 |
1989 | 日本 | 日本 |
1991 | 日本 | 日本 |
1995 | 日本 | 日本 |
1999 | 日本 | 日本 |
2003 | 日本 | 日本 |
2007 | 日本 | 日本 |
2011 | 日本 | 日本 |
2015 | 日本 | 日本 |
2019 | 日本 | 日本 |
2023 | 日本 | 日本 |
歴史
- 開催周期:4年に1度、オリンピックの前年に開催
- 予選会:大会により変動。
- 歴史:男子は1965年、女子は1973年に始まり、1977年から日本で継続して開催
ワールドグランドチャンピオンズカップ
年 | 男子 | 女子 |
---|---|---|
1993 | 日本 | 日本 |
1997 | 日本 | 日本 |
2001 | 日本 | 日本 |
2005 | 日本 | 日本 |
2009 | 日本 | 日本 |
2013 | 日本 | 日本 |
2017 | 日本 | 日本 |
歴史
- 開催周期:4年に1度、オリンピックの翌年に開催
- 歴史:1993年の第1回大会よりすべての大会が日本で開催されており、2017年大会が7回目の開催
開催国がいつも日本の理由は?

各大会の開催国に日本が多く選ばれる理由は何があるのでしょうか?
収入面でビジネスとして成り立っている
バレーボールの国際大会は、日本で実施される回数がかなり多い。理由は単純、
日本開催だと、国際バレーボール連盟にとって収入面で大きなメリットがあるからだ。
日本側としても、安定して高い視聴率が得られるため、テレビ局も大きなコンテンツとしやすい。だから莫大な放映権料も負担でき、結果、連盟の収入源にもなる。つまりビジネスとして成り立っていたのだ。
NumberWebより
まとめ
ワールドカップとワールドグランドチャンピオンズカップは、
日本が開催国となっているのが決まっていることが分かりました。
大きな理由は日本が多額の放送権料を負担していることが大きな要因となっているようです。
今後も日本のバレーボールを応援していきたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
コメント